販売スタッフの技術向上は永遠のテーマ。
ということで、毎年ウチの会社では1月の初めに社内全体研修をしています。
通常、我々のようなマネキン販売員って一人で直行直帰のお仕事をしているので、どこの会社も他の販売員と交流する機会っていうのがほとんどないんですね。
だから、自分のやり方がベストなのかどうかわからなくなったり、
仲間やライバルもいないので仕事に張りがなくなったり、
情報が少ないことでミスやトラブルが起こったり、
といった現象が起こりがち。
そこで、ウチの会社は年に数回は任意参加で社内全体研修や食事会をやって、スタッフ同士の交流や情報交換の場としています。
まっ、人数の少ない小規模な会社だからできることなんですけどね(笑)
ただ、毎年試行錯誤しながらベストな研修方法を模索しているんですが、今年は今まで以上に「これだ!」っていう手応えをつかめた気がしています。
ずっと、目標としていた形・・・
ある程度の高いノウハウや知識を与える上で、
実践しながら、
楽しみながら、
参加者みんなで団結して、共有する方法。
これができたように思います(笑)


研修って、参加者の中には「いやいややらされてる感」を持っている人も少なくないので、下手をすると何も得ないまま終わってしまうなんてこともあるんですね。
だから、いい場にしよとするには結構高等技術を要するんです。
そういう意味では、今回は伝える側の一方通行で終わるのではなく、小道具やゲーム形式を取り入れることによって、全体で盛り上がれた研修になったのを肌で実感できました。
まさに「手応えあり!」って感じです^^
僕は今はいろんな企業や商工会議所、イベント会場、団体の前で講演や販売研修を行っていますが、実はその原点はこの社内研修にあるんですね。
今はある意味大事なテストマーケティングの場でもあったりします。
だから、社内研修とはいえ毎回企画段階から真剣勝負。
今回得た手ごたえは今後の企業研修にもどんどん反映していきたいと思います。

仕事であっても、
勉強であっても、
やっぱり本当に身に着けようと思ったら、
楽しくなくちゃね。
今年も「販売に対する考えが変わった」「仕事が楽しくなった」「やる気がでた」という人が一人でも多くなるように頑張りたいと思います^^

久野 和人
事業にしても趣味のバンドにしても、個性あるカッコいいスタイルで、ファンに熱く支持されるものを作りたいと日夜爆進中(笑)
現在、全国の企業や団体、商工会議所等で販売に関するセミナー研修も展開中。
このブログでは、そんな日々の中で気付いたことや取組み、あと趣味の度を越えた音楽のことなどを綴っています。
時には役立つことや元気を与えることもあるかも(笑)
興味のある人は気楽に見ていってくださいね。

最新記事 by 久野 和人 (全て見る)
- 試食販売派遣 兵庫県神戸市スーパー 高級ハムお歳暮商戦 - 2018年12月10日
- 世界最小の派遣会社ですが、何か? - 2018年12月1日
- そりゃ~、勉強しねぇよ - 2018年11月29日